昨年入手したhp Z600 Workstationは、2009年発売のX58チップセットと同じ世代のWorkstation/サーバー向けチップセットであるIntel 5520を搭載し、更にはUEFIでもないというNVMe SSD起動からは縁が遠すぎるハードウェア構成。が、調べてみると何やらNVMeブートが出来そうな様子。Z600購入後に実機で試してみた所、目的を達する事が出来たので、以下まとめ。
■概要
DUET/REFINDを使用して、BIOSベースのZ600をUEFI化しつつUEFIブートマネージャーを導入し、NVMe SSDから起動を行う。
■流れ
他PCで”Windows Media Creation Tool”を使用し、”WindowsインストールUSBメモリ”(以下ESD-USB)を作成
↓
NVMe SSDをPC内に設置
↓
他PCで”DUET/REFIND”を使用し、”DUET/REFIND”が書込まれたUSBメモリ(以下起動用USB)を作成
↓
起動用USBメモリからブートし、起動用USBメモリのREFINDがESD-USB上のWindowsインストーラーを起動
↓
NVMe SSDへWindowsをインストール
↓
起動用USBメモリからブート→NVMe SSD上のWindowsから起動
↓
UEFI動作のNVMe SSD上のWindowsが動作となる
■DUET/REFINDとは?
本来は別々のプログラムである。
“DUET”は「Intelの開発者向けUEFIエミュレーターである」「BIOSモードのコンピューターにEFI環境をロードする一種のブートローダーと考えることができます。 DUETを実行すると、基本的にBIOSベースのコンピューターがEFIをサポートするコンピューターに変わります」という記述があるWebサイトがあり、レガシーなBIOS構成 PCには救世主のような存在。
“REFIND”は、本来のスペル表記は”rEFInd”であり、UEFIのブートマネージャ。UEFIベースのため、macOS機でも動作しOptionキーを押さずにBootCamp領域から起動したり、macOSから起動するといった目的でも使用されている模様。
今回使用する「DUET/REFIND」では、この2つを一つにまとめてGUI上から扱えるように操作メニューを追加して、USBメモリに簡単にインストールできるようにした物、という理解が正解かと思われる。
続きを読む →