先日、Windows7を新規にセットアップしたが、WindowsUpdate時に「8007000E」のエラーが発生し、WindowsUpdateが進まない現象が発生した。
Web検索してみると、「KB3050265」を適用すると解消するという情報があり、適用したところ解消した。
Download Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3050265)
なお、この更新を当てても解消しない場合もある模様。
先日、Windows7を新規にセットアップしたが、WindowsUpdate時に「8007000E」のエラーが発生し、WindowsUpdateが進まない現象が発生した。
Web検索してみると、「KB3050265」を適用すると解消するという情報があり、適用したところ解消した。
Download Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3050265)
なお、この更新を当てても解消しない場合もある模様。
概要:
EPSON Webサイトでのドライバ提供が無くなったLP-1900をWindows7でも使えるようにしたい。
環境:
Windows7
解決:
Windows7のインボックスドライバリスト、メーカー「Epson」の中にある「Epson Laser ESC/Page」というドライバを私用する。
メモ:
EPSONのプリンタは「ESC/P」や「ESC/P Super」というプリンタ言語を搭載していますが、このドライバはそういった言語向けの汎用ドライバのようです。印刷品質や縮小機能もついていますので、普通に印刷する分にはコレで困らないでしょう。
ちなみに、プリンターのプロパティ→オプション設定→バージョン情報を見ると、EPSONのコピーライト表示が出てきますので、これが公式ドライバと見て良さそうな感じです。
EDIDを22に設定し、CH1のみケーブルつなぐ
↓
OSインストール
↓
(自動再起動)
↓
インストールの続き途中で3840×2400になり、そのまま再起動が掛かる
↓
(再起動が掛かったら、インストールDVDメディアを取り出しておく)
↓
F8を押して低解像度(640×480)起動する。
(DVDを取り出しておかないと、DVDで起動するには任意のキーを・・・表示が出てF8を押すタイミングがシビアになる)
↓
セットアップ途中の自動更新は「後で設定する」を選択(NVS450にはMicrosoftのインボックスドライバーが適用される)。初期セットアップは通常通り進める。
↓
設定完了したら、OSが起動したまま残り3CH(2-4)も接続する(念のため1CHずつ接続)
(2CHを接続すると、なぜか1CHの画面解像度が3840×2400になる)
↓
接続完了後、画面の解像度プロパティで
CH1:640×480
CH2:切断、解像度・3840×2400(推奨)、解像度設定グレーアウト
CH3:切断、解像度・3840×2400(推奨)、解像度設定グレーアウト
CH4:切断、解像度・3840×2400(推奨)、解像度設定グレーアウト
になっていることを確認する。
(2~4CHが3840×2400(推奨)になっていないと、今後どう頑張っても960×2400は選択できない)
確認後、CTRL+ALT+DELを押し、右下のシャットダウンメニューで再起動を選んだ後、ハードウェアリセットする(解像度はそのままでいじらない)。
↓
F8低解像度起動して、nVIDIAのドライバ入れる。
インストール中、真っ暗になったりしばらく映らなかったりするが、気にせずそのまま進めさせる。
↓
インストール後、表示がおかしくなるので、CTRL+ALT+DELを押し、右下のシャットダウンメニューで再起動を選んだ後、ハードウェアリセットする。
↓
F8低解像度起動して、Windows標準の画面の解像度プロパティで、1CHのみを960×2400にする(他CHはいじらない)。設定後、再起動。
↓
通常起動する。
起動すると、960×2400のログオン画面が画面中央に表示される(1CHのみ入力のため中央に表示されている)
↓
パスワードを入力しログオンすると、CH1の960×2400でデスクトップが表示される(引き続き画面中央に表示)
↓
マルチディスプレイのプルダウンメニューから、CH2~4全てで「拡張デスクトップ」を選択し、適用する(ディスプレイの並び順はなぜか1,3,4,2になる)。
↓
適用後、1~4全てのCHが3840×2400になるので、各チャンネルとも960×2400に設定しOKをクリック。全てのチャンネルが960×2400になる。
↓
Aeroがオフになってしまうので、再起動する
↓
ログオン画面が左端に表示され、ログオン後は全てのチャンネルが表示される(はず)
↓
完了
#nVIDIAのドライバは2Dアクセラレーションが効いていれば
特に入れなくても良いかもしれません