Windows10 インストール初期設定時にローカルアカウントを作成する

最近のWindows10は、インストール初期設定時にMicrosoftアカウントを作成するよう勧めてきたり、ローカルアカウント(オフラインアカウント)を作成する画面を出さないようにするなど、何とかしてMicrosoftアカウントログオンさせようとしてくるのでその対策。

単純に、初期設定時に有線LANケーブルを接続しない、無線LANを接続しないようにしておけばOK。インターネット接続が無い場合、Microsoftアカウント入力画面の左下に「オフラインアカウント」というリンクが出現し、そこからローカルアカウントを作成できる。

他、初期設定時にローカルアカウントに対してパスワードを設定すると、秘密の質問3つを設定する画面となり設定しない限り先へ進めなくなるが、パスワードを設定せず空欄のまま初期設定を行うと、質問は聞かれずに先へ進むことが出来る(後でパスワードを設定すればOK)。

広告

hp Z600 Workstation

IBM ThinkStation ZPro以来、久しぶりにワークステーションを購入(実際に購入したのは2020年11月21日)。

■購入価格
5478円(税込)

■購入時スペック
CPU:Xeon E5504(1CPU)
メモリ:PC3-10600 ECC 2GBx2(4GB)
ストレージ:なし
光学ドライブ:hp純正品
ビデオカード:DMS59コネクタなNVS型番のQuadro 2枚
RAIDカード:LSILogic SAS RAID

■強化後スペック
強化案は、海外の「Green PC Gamers」にまとめられていたので、こちらを参照しながら以下の構成に。

CPU:Xeon X5675(2CPU)
追加CPUクーラー:hp純正品
メモリ:PC3-12800 ECC 8GBx6(48GB)
ストレージ:SAMSUNG 970 EVO Plus(NVMe 250GB)
光学ドライブ:SONY Optiarc AD-7200S
ビデオカード:AMD RX570(Powercolor)⇒Quadro K2000(NVIDIA)
OS:Windows10 Pro(x64)

  • E5504はXeonの中でもバリューなXeonで遅すぎるので、交換できる範囲&価格を考慮してX5675を2個購入。2個載せは最大メモリを上げる目的もある。

  • CPU交換&増設後、TurboBoost(お好みによってEnhanced TurboBoostも)、Hyper-Threading、Multi-ProcessorがEnableになっている事を確認。特にHyper-Threadingはhp出荷時は無効となっているので、手動での有効化は必須。


    Hyper-Threading


    Multi-Processor


    TurboBoost関連

  • 追加CPUクーラーはスペースの関係上純正品でないと取付不可の雰囲気があったため、ヤフオクで純正品中古を購入。

  • メモリはPC3-10600EからPC3-12800Eへ変更。1枚8GBのモジュールが安く入手でき、入手性も上げる事ができる。

  • Z600はNVMeデバイスから直接起動はできないが、あるソフトウェア経由でUSBブートする事によりNVMeから起動することが可能(Windowsのインストールなども含めて別エントリーに記載)。

  • NVMe SSDはPCIeアダプター(SilverStone ECM21-E)を介して、下段x16スロットへ挿入。アクセスLEDのピンヘッダーもあるので、マザーボード上のアクセスLED信号入力ヘッダーに接続すれば、フロントパネルのアクセスLEDを光らせることが可能。

  • RX570は2スロット占有のため、冷却ファンが半分ぐらい隠れてしまうが3D用途では使用しないので今回は無視する。

  • NVMe SSDにはTHERMAL RIGHTのM.2 2280 SSDを取付。

  • ビデオカードは補助電源不要のカードとしたかったが、新たに買うのもアレだったので手持ちの物を利用⇒後日Quadro K2000に変更。

  • ビデオカード(RX570)の冷却ファンは停止する事もできるが、NVMe SSDの冷却を考えてRadeon Softwareアプリ⇒パフォーマンス⇒チューニング⇒ファンチューニングにて最低回転数を500rpmに設定し常時動作とした。

  • 光学ドライブは、hp純正品のドライブトレーが開かない状態になっていたので適当なドライブと交換。

  • LSILogicのSAS RAIDカードは取外し。

■Quadro K2000への交換
後日Quadro K2000を約1500円で入手できたので、用途的に過剰スペックなRX570から入替を行った。

2013年3月に登場したQuadro K2000はDisplayPort 1.2をサポートしており、4k/60Hz出力も可能と今回の用途ではK2000で十分であり、NVMe SSDと1スロット分の空間確保も出来る。

■CINEBENCH
E5504(1CPU):1172、X5675(1CPU):3952、X5675(2CPU):7827
順当な結果である(E5504は遅すぎw)

■NVMe SSDベンチ
X5675(2CPU)で計測。CrystalDiskMarkの[設定]は、デフォルトとNVMe SSDそれぞれで計測。Zx00シリーズはPCI Express 2.0なのでお察し速度w。でも、SATAより倍以上の速度は出ているのでヨシ。


X5675(2CPU) / デフォルト設定


X5675(2CPU) / NVMe SSD設定

■メモ

  • 前期モデル発売時のレビュー:元麻布春男のWatchTower – HPの力作ワークステーション「HP Z600」をチェックした – ITmedia PC USER
  • 後期モデル発売時のレビュー:ASCII.jp:デュアルXeon 5600番台の快感──HP Z600の実力検証

  • チップセットはIntel 5520(X58と同世代)

  • BIOSがやたら古かったのでアップデート。HP Webサイトからダウンロード⇒Windows上から実行で問題ない。

  • BIOSダウンロード時は、OS選択をWindows7(64bit)としないとダウンロードメニューにアップデーターが出てこない。

  • Z600(Z800/Z400)にはマイナーチェンジモデルが存在しており、海外ではマイナー前の前期モデルをV1、マイナー後の後期モデルをV2と呼んでいる。

  • 前期モデルはUEFI機ではなくBIOS機でCMSやセキュアブートについての設定項目がない。後期モデルはUEFI機となっており、起動デバイスメニューではUEFI起動とLegacy(BIOS)起動を選ぶことが可能となっている。
  • ↑の関係で、オンボードのSATA端子にストレージデバイスを接続⇒インストールを行ったWindowsは、レガシーモード動作表示になる(システム情報に出ている)

  • 前期モデルはUSB起動時、明示的にどのブータブルなUSBデバイスから起動するという指定ができない。USB端子に複数のブート可能デバイスが接続されていると、どれから起動するかわからないので、OSインストール時などはタイミングを見て取外しなどが必要。

  • MediaCreationToolで作成したWindowsインストールのUSBメモリからブートは可能。

  • BIOSメニュー内の[LSI RAID ROM]がオンの状態で、オンボードSATA端子に接続したストレージデバイスにWindowsインストールした後にオフにすると、Windowsが起動しなくなる。

  • オンボードサウンドがデフォルトでオフなのでオンにする。

    [Internal Speaker]を有効化する

  • PCIExpress補助電源ケーブルは1本用意されていて、コネクタは6ピン。最近の8ピンコネクタのビデオカードを載せたいなら6ピン→8ピン変換が必要になる。が、売ってないので、6ピン2コネクタを8ピン1コネクタにする変換ケーブルを使う(ainexから出ているPX-014を使用)。

  • メモリ増設、CPU交換&デュアル化、ビデオカード交換、SSD搭載と進めていった所、一発起動しない現象が発生。電源を3回ぐらい入れ直すと起動するので、電源ユニットかマザーボードが弱まっている可能性あり。

  • バックアップバッテリ(CR2023)の電圧が下がっていたので交換。

HP ProDesk 400 G1 DM・起動に時間が掛かる

■現象
・電源オン→hpのロゴマークが表示となりWindowsを起動し始めるが、くるくるマークが出ている時間が長い
・起動途中でディスクアクセスをしていない時間が長め
・起動ディスクがSSDにもかかわらず遅い

■原因
Intel Management Engine Interfaceの起動判定に時間が掛かっているため

■解消手順
そもそも、デバイスマネージャー上で黄色三角が付いており正常に動作していなかった。
エラー内容は、「このデバイスを開始できません STATUS_DEVICE_POWER_FAILURE」

HPサポートサイトからのドライバをインストールしてもエラーは解消せず。
Management Engineを使う事もないので、デバイスマネージャー上でデバイスを停止する事により次回起動時からスムーズに起動。

RADEON環境でWindowsストアアプリを起動すると画面フラッシュが頻発する

■現象
ビデオカードがRADEON環境でWindowsストアアプリを起動すると、画面フラッシュが頻発する

■原因
RADEON Software内GPUワークロードの設定が影響?

■解消手順
1.RADEON Softwareを起動
2.”グラフィックス”カテゴリをクリック
3.”GPUワークロード”をクリックし、”コンピューティング”に変更する

Windows10でもLP-1900を使う(2019年版)

2015年の8月に書いた記事「Windows10でもLP-1900を使う」ではドライバの低機能化を記載していたが、「Epson ESC/Page V4 Class Driver」がインボックスドライバーから外され、更に「Epson Laser ESC/Page」への共通ドライバ化となった結果、拡大縮小機能や任意倍率、印刷品質の詳細設定、180度回転印刷、逆順印刷、拡張設定などの機能が復活した。

「Epson Laser ESC/Page」ドライバは、ドライバ選択ウィンドウでWindows Updateボタンをクリックしても一覧に出てこない時がある。出てこないときは、Windows Updateカタログで手動検索してダウンロード⇒インストールしてしまったほうが早い。

ドライバ入手手順は、マイクロソフトサポート記事「Windows Update からダウンロードした一部のプリンター ドライバーが [プリンターの追加] ウィザードに表示されない」もしくは沖データのサポートサイト記事「Windows Update で提供されるドライバーがダウンロードできません」を参照。

そして、そろそろカラーレーザープリンターにしようと思いつつも4年が経過してしまった事が今回の記事作成で判明したw。

Windows10で外部GPUとQSVを併用する

このエントリーでは、Corei5-3570Kを使用していた際に、CPU内蔵GPUと外部GPUを併用しQSVを利用する際の内容を掲載していましたが、メインシステムの入替に伴いKaby LakeのCorei5-7600に変更したところ、同様の手順にてQSVが有効化できなくなったため、エントリー内容を全面的に書き直しました(過去に記載してあった内容は、ページ下方の打ち消し線の部分)。

Kaby Lakeファミリーの一つ「Corei5-7600」の内蔵ビデオドライバでは、Corei5-3570Kで出来ていた手法は通じなくなり、EDIDといったディスプレイ情報が検出できない際は、Windows上でディスプレイ接続を有効化することが出来なくなった模様です。言われてみればごもっともな変更ではありますが、自分のシステム構成ではソレは困った変更でもあります。

オマケに、今回のマザーボードではアナログ系の信号を出す端子は、一般的なVGA端子、DVIでアナログ信号を含むDVI-I、どちらも搭載されていません(DVI端子はあるがDVI-Dのみ)。

そこで、QSVを有効化するに当たって、CPU内蔵GPUを動かすための幾つかの手段を考えてみました。

  1. オンボードビデオ出力端子のいずれか(DP/HDMI/DVI)から、ディスプレイ側の入力端子へケーブルを接続する
    ⇒準備する物はケーブルのみ。ディスプレイに付属していれば出費0円。
  2. オンボードビデオ出力端子のHDMIに、ディスプレイエミュレータアダプタを接続する
    ⇒Mac miniなどでディスプレイ接続無しの環境で、画面描画が低速になるのを回避する際に用いられる。
    ⇒Amazonで入手しやすいが、値段が結構する(2500円ぐらい)
  3. オンボードビデオ出力端子のHDMIかDisplayPortに、アナログVGAへの変換アダプターを接続する
    ⇒同じくAmazonで入手しやすく、値段が安い(1000円以下)
    ⇒モニターケーブル接続無しでもディスプレイが存在するといった動きをしそうな予感
  4. T221を一般的な4kモニターに買替し、接続先を内蔵GPUにする
    ⇒T221とR9 380Xも外せて省電力化
    ⇒内蔵GPUにモニターが接続となるので自然とQSV有効になる

まずは1番からテスト開始。今回の接続モニターであるLG 24UD58-Bは、入力をHDMI-HDMI間で切替えると、Windows側からディスプレイが切断されたという扱いになり、ディスプレイレイアウトが変更⇒デスクトップが再レイアウトとなりました。この再レイアウト動作は、通常のデスクトップを映しているだけならあまり気にしなくてよいですが、フルスクリーン設定しているゲーム(今回はFFXIV)では別ディスプレイ(T221)に描画が移動する問題が発生。今回の環境ではT221接続用にR9 380X、24UD58-B接続用に980Tiとビデオカードを2枚入れ用途分けをしており、入力切替えを行うとゲーム描画がT221側であるR9 380X側に移動表示されてしまうのは非常に都合が悪く、この案はボツとなりました(ただし、ディスプレイによってはHDMI入力同士を切替えても切断にならない可能性があるので、一概にダメというわけでは無いと思われます)。

次の2番は、確実性が高く無駄な配線も発生しないので一番スマート。ですが、コストが高く・・・・。接続先はタワーケースの裏側であり、ケーブルはある程度あってもたいしたことは無いので、この案もボツとなりました。なお、該当する製品はこういった物です⇒Amazon

3番を飛ばして4番については、今後の予定であり今すぐは予算的に難しいため先送り(LG 24UD58-BとT221を併用し始めた結果、T221との描画差が大きく一気にT221引退の流れが強まってしまい、このような予定が浮上しています。T221卒業の日も近い?)

最後の3番のテスト結果は非常に良好でした。今回はHDMI⇒アナログVGA変換アダプタを購入(Amazonにて830円)。1番で問題になったデスクトップレイアウトの自動再設定の発生はなく、内蔵GPUからのHDMIケーブル接続も無くなり配線が1本減りました。DDCは行っていない模様で、予想通りHDMIポートへ接続しただけでディスプレイが存在するとWindows側から認識しました。選択できる解像度は800×600~1920×1080となりますので、マウスカーソル行方不明対策として最小の800×600に設定し、デスクトップ領域はメインディスプレイT221の左上隅に配置。


HDMI⇒アナログVGA変換アダプタ


デスクトップ配置:1番は24UD58-B、2番はT221、3番はHDMI⇒アナログVGA変換アダプタ

なお、LG 24UD58-Bは980Tiと接続した限りでは入力切り替えやモニター内蔵メニューで画面オフ(=主電源は入っている状態)を行っても、ディスプレイ切断状態にはなりませんでした。DisplayPort接続の際に、画面消灯するために電源を切るとモニター切断扱いとなって解像度が変更になってしまったりする事が多いのですが、このモニターは画面だけをオフに出来るので現象が回避出来ている模様です(画面オフは電源オフではない⇒コントロール基板は生きているのではないかと予想しています)。

結果、QSVも有効化でき、懸案事項も回避出来たため、3番を本番運用として採用となりました。



雑用マシンに遅れる事数ヶ月、ゲーム用のPCもWindows10に変更(SMBのバージョンを上げたかった)。アップグレード自体は問題無く完了したが、外部GPUとQSVを併用するために導入した「ダミーVGAプラグ」だけでは回避できなくなってしまった(モニターが接続されていないと認識する)。

恐らく、ドライババージョンが上がった事、Win10側でのモニター認識ロジックに何か変更があったのではないかと思われるが、このためだけにモニターを接続するわけにはいかないので、ダミープラグを作る前に検討していた、ソフトウェア的にモニターを追加する手段を選択する事にした。

GTX 750Tiを使いながらQSV(Quick Sync Video)でエンコード | Sakopc blog

具体的な手順は上記Webサイトで。しかし、どういう変更があったのやら・・・・。

MicrosoftアカウントログオンしているWindows 10上の共有フォルダへ接続する際のユーザー名とパスワード

※1:このページ内記載の内容は2016年時点の内容となるため、最新のWindows10(21H1)には当てはまらない場合があります。
※2:Windowsログオンに関してはローカルアカウントログオンとした方が無難のため、新たにローカルアカウントでインストール初期設定を行うためのメモ書きを作成しました

Microsoftアカウントでログオン処理を行っているWindows 10上の共有フォルダへ接続したく、ユーザー名とPINコードを入力したが認証エラーとなった。

このWindows10は、インストール初期設定時はローカルアカウントで設定し、その後Microsoftアカウント&PINコードログインに変更した。接続時のパスワードはMicrosoftアカウントのパスワードなのか、ローカルアカウントのパスワードとなるのか、イマイチわからず・・・・。

調べてみたところ、このパターンの場合はローカルアカウント時のユーザー名とMicrosoftアカウントのパスワードを入力すれば認証できるとのこと。実際にMac OS XからのSMB接続時に入力してみたところ、認証できた。

Windows10でもLP-1900を使う

概要:
Windows7に引き続き、Windows10でもエプソン LP-1900を使えるようにしたい。
環境:
Windows10
解決:
インボックスドライバリストの「Epson」の中に「Epson ESC/Page V4 Class Driver」というドライバがあるので、これを使用する。
メモ:
Windows7のドライバと比較して、より低機能になりました・・・・w。用紙サイズに合わせた拡大縮小機能が無くなり、印刷解像度(300dpiか600dpi)しか選べなくなりました。
そろそろ年貢の納め時かもしれません。