Windows10で外部GPUとQSVを併用する

このエントリーでは、Corei5-3570Kを使用していた際に、CPU内蔵GPUと外部GPUを併用しQSVを利用する際の内容を掲載していましたが、メインシステムの入替に伴いKaby LakeのCorei5-7600に変更したところ、同様の手順にてQSVが有効化できなくなったため、エントリー内容を全面的に書き直しました(過去に記載してあった内容は、ページ下方の打ち消し線の部分)。

Kaby Lakeファミリーの一つ「Corei5-7600」の内蔵ビデオドライバでは、Corei5-3570Kで出来ていた手法は通じなくなり、EDIDといったディスプレイ情報が検出できない際は、Windows上でディスプレイ接続を有効化することが出来なくなった模様です。言われてみればごもっともな変更ではありますが、自分のシステム構成ではソレは困った変更でもあります。

オマケに、今回のマザーボードではアナログ系の信号を出す端子は、一般的なVGA端子、DVIでアナログ信号を含むDVI-I、どちらも搭載されていません(DVI端子はあるがDVI-Dのみ)。

そこで、QSVを有効化するに当たって、CPU内蔵GPUを動かすための幾つかの手段を考えてみました。

  1. オンボードビデオ出力端子のいずれか(DP/HDMI/DVI)から、ディスプレイ側の入力端子へケーブルを接続する
    ⇒準備する物はケーブルのみ。ディスプレイに付属していれば出費0円。
  2. オンボードビデオ出力端子のHDMIに、ディスプレイエミュレータアダプタを接続する
    ⇒Mac miniなどでディスプレイ接続無しの環境で、画面描画が低速になるのを回避する際に用いられる。
    ⇒Amazonで入手しやすいが、値段が結構する(2500円ぐらい)
  3. オンボードビデオ出力端子のHDMIかDisplayPortに、アナログVGAへの変換アダプターを接続する
    ⇒同じくAmazonで入手しやすく、値段が安い(1000円以下)
    ⇒モニターケーブル接続無しでもディスプレイが存在するといった動きをしそうな予感
  4. T221を一般的な4kモニターに買替し、接続先を内蔵GPUにする
    ⇒T221とR9 380Xも外せて省電力化
    ⇒内蔵GPUにモニターが接続となるので自然とQSV有効になる

まずは1番からテスト開始。今回の接続モニターであるLG 24UD58-Bは、入力をHDMI-HDMI間で切替えると、Windows側からディスプレイが切断されたという扱いになり、ディスプレイレイアウトが変更⇒デスクトップが再レイアウトとなりました。この再レイアウト動作は、通常のデスクトップを映しているだけならあまり気にしなくてよいですが、フルスクリーン設定しているゲーム(今回はFFXIV)では別ディスプレイ(T221)に描画が移動する問題が発生。今回の環境ではT221接続用にR9 380X、24UD58-B接続用に980Tiとビデオカードを2枚入れ用途分けをしており、入力切替えを行うとゲーム描画がT221側であるR9 380X側に移動表示されてしまうのは非常に都合が悪く、この案はボツとなりました(ただし、ディスプレイによってはHDMI入力同士を切替えても切断にならない可能性があるので、一概にダメというわけでは無いと思われます)。

次の2番は、確実性が高く無駄な配線も発生しないので一番スマート。ですが、コストが高く・・・・。接続先はタワーケースの裏側であり、ケーブルはある程度あってもたいしたことは無いので、この案もボツとなりました。なお、該当する製品はこういった物です⇒Amazon

3番を飛ばして4番については、今後の予定であり今すぐは予算的に難しいため先送り(LG 24UD58-BとT221を併用し始めた結果、T221との描画差が大きく一気にT221引退の流れが強まってしまい、このような予定が浮上しています。T221卒業の日も近い?)

最後の3番のテスト結果は非常に良好でした。今回はHDMI⇒アナログVGA変換アダプタを購入(Amazonにて830円)。1番で問題になったデスクトップレイアウトの自動再設定の発生はなく、内蔵GPUからのHDMIケーブル接続も無くなり配線が1本減りました。DDCは行っていない模様で、予想通りHDMIポートへ接続しただけでディスプレイが存在するとWindows側から認識しました。選択できる解像度は800×600~1920×1080となりますので、マウスカーソル行方不明対策として最小の800×600に設定し、デスクトップ領域はメインディスプレイT221の左上隅に配置。


HDMI⇒アナログVGA変換アダプタ


デスクトップ配置:1番は24UD58-B、2番はT221、3番はHDMI⇒アナログVGA変換アダプタ

なお、LG 24UD58-Bは980Tiと接続した限りでは入力切り替えやモニター内蔵メニューで画面オフ(=主電源は入っている状態)を行っても、ディスプレイ切断状態にはなりませんでした。DisplayPort接続の際に、画面消灯するために電源を切るとモニター切断扱いとなって解像度が変更になってしまったりする事が多いのですが、このモニターは画面だけをオフに出来るので現象が回避出来ている模様です(画面オフは電源オフではない⇒コントロール基板は生きているのではないかと予想しています)。

結果、QSVも有効化でき、懸案事項も回避出来たため、3番を本番運用として採用となりました。



雑用マシンに遅れる事数ヶ月、ゲーム用のPCもWindows10に変更(SMBのバージョンを上げたかった)。アップグレード自体は問題無く完了したが、外部GPUとQSVを併用するために導入した「ダミーVGAプラグ」だけでは回避できなくなってしまった(モニターが接続されていないと認識する)。

恐らく、ドライババージョンが上がった事、Win10側でのモニター認識ロジックに何か変更があったのではないかと思われるが、このためだけにモニターを接続するわけにはいかないので、ダミープラグを作る前に検討していた、ソフトウェア的にモニターを追加する手段を選択する事にした。

GTX 750Tiを使いながらQSV(Quick Sync Video)でエンコード | Sakopc blog

具体的な手順は上記Webサイトで。しかし、どういう変更があったのやら・・・・。

広告

NVIDIA 2DSurroundで、タスクバーが全ての画面に伸びない現象

2DSurroundで、タスクバーが全ての画面に伸びないなと思っていたら、センターディスプレイだけに限定する設定になっていたので解除。これでEyefinityと同等になりました。

CZ7xhQpVIAAl6bQ

980ti導入4ヶ月目で気がついたという(´ω`)。あ、ウチはパネルが「地続き」なT221なのもあって全部の画面に伸ばしたかっただけで、普通のそれぞれのディスプレイが単独の筐体に収まっている環境だと、センターディスプレイ1つだけに出す設定で問題無いと思います。しかし、これでもうAMDを選択する要素が無くなった感が・・・・・。

NVIDIA GeForce GTX980tiとIBM T221 接続まとめ

先日、ゲームPC用にASUS「STRIX-GTX980TI-DC3OC-6GD5-GAMING」を購入しました。

 

980ti-01

今まではRADEON HD 7950(3GB)を2枚使用し、CrossFire構成にしていましたが、常用解像度が3840×2400と4k相当なため、HD7950のCFでは処理能力不足気味なのと、3GBではVRAMが足りていない様子のため導入となりました。

今回も引き続きT221と組み合わせましたが、HD7950の時には発生しなかった問題と、NVIDIAのマルチモニター技術である「Surround」とAMDの「Eyefinity」の違い、980ti独自の問題・特徴など色々とありましたので、メモ代わりに書いてみます。

  • 店員氏が「ブラケットからカードがかなり出ているので、ケースによっては取り付けできない場合があります。他にヒートパイプも少し出ているので、サイドパネルにファンを取付けている場合は干渉するかも」と言っていた理由が現物を見て判明。ウチはAntecのTWELVE HUNDREDで、ブラケットのネジ止め部分からサイドパネル部分までは十分な距離があったため、これだけはみ出ていても問題にはならず。
    980ti-02
  • すっかり忘れていた事として、カード長がありました。差し込む予定のPCI Exスロットエリアへは空いてるドライブベイ部分を使えばカードは問題無く入り、スロットへ挿したあとの干渉も無く固定もOK。SSD 2台へのSATAケーブルの曲がり角度がちょっとキツくなったので、それぞれ1段ずつ取付位置を変更。
    980ti-03
  • T221への接続はDVI(SingleLink)、DP→DP-DVI(SingleLink)アダプタ(アクティブタイプ)、DP→DP-DVI(SingleLink)アダプタ(アクティブタイプ)の3本で接続。EDID-ROMはいわゆる「タイプF1」で、1280×2400出力を3画面用意し、SingleLink(SL)で伝送。HD7950時はBIOS画面から映っていたが、980tiでは何も映らず。DVIのみ接続しても映らないためマザーボードとの問題も考えたが、マザーボード側の異常表示LEDは点灯しておらず、T221と980ti間の問題と判断。980tiのHDMI端子へ2407WFPを接続した所、映像が出力されていることを確認できた。
  • 結果、T221単独ではセットアップは出来ない事が判明したため、このままドライバインストールを行いDVIとDP端子へT221を起動後に接続→ディスプレイの有効化を行い、1280×2400が1枚、640×480が2枚表示出来ることが確認できた。640×480部分はDPによる接続エリアで、どうやっても640×480しか解像度が選べず。NVIDIAコントロールパネルによると「レピーターが接続されている」といった表示だったため「アクティブタイプのDP→DVI(SL)アダプタが悪さをしているのか?」と、以前偶然にも購入してあった「パッシブタイプのDP-DVI(SL)アダプタ」に変更したところ、本来の解像度が選択出来るようになった。
  • Surround機能を有効化し(配置は1×3)、1280x2400x3画面分を1画面相当として設定。このままでは5760×1200と設定されてしまうため、3840×2400を選択しなおして解像度の最適化を完了。3840×2400を選び直さないといけない辺りはAMDのEyefinityとほぼ手順は同じ。
    980ti-04
    980ti-05
    980ti-06
  • Surround設定後は、一時的に接続した2407WFPの接続を外してもSurround設定が解除されることは無かった。ただ、起動時はドライバがロードされないと映像が出ないため、BIOS設定にはT221以外、もしくは一時的にカスタムEDIDをバイパスした状態にする必要がある(ヤフオクの方が出品しているEDIDケーブルであればバイパス設定SWがあるので映る・・・はず。今回は試していない)。
  • NVIDIAのSurroundは、タスクバーは中央に配置したモニターにしか表示されないようで、中央の1280×2400エリアにだけタスクバーが出る状態となった。Eyefinityの場合は左端1280×2400エリアから3番目の1280×2400エリアまで配置となる)。これはNVIDIAとAMDの設計思想の違いかと思われるため諦め(とはいっても、デスクトップ表示直後は左端から右端までタスクバーが配置されていて、その後中央部分だけにタスクバーが再配置となるため、ソフト的に何かされていそうな気がする)。
  • というわけで、次のターゲットは4kが1エリアで表示出来る(1280×2400が3枚とかではなく)4k液晶ディスプレイ(いや、それが一般的だから!というツッコミは無しで)。
  • 交換後の不満は、HD7950と比較すると発色が今ひとつであることと、テクスチャーがキレイに表示され過ぎて違和感があること。発色についてはNVIDIAがRIVA128を出した頃から言われているが、色が薄い、赤系が薄いという感じ。対するAMD(昔はATI)はしっかりしたコントラストで色のりが良く、自分的にはAMD色が好みなのもあり、NVIDIAコントロールパネルの「デスクトップカラー設定の調整」でコントラストを80%に上げている。
    980ti-07
  •  テクスチャーがキレイに表示され過ぎているというのは、AMDとNVIDIAの処理の違いだと思うが、DirectX11モードにしたことも影響しているのかもしれない。ハッキリしたことがうまく言えないので、折を見て隣のPCにもFFXIVをインストールして映像を比較してみたいと思う(隣のPCのT221はHD5870で表示しているので)。
  • 処理能力的には、もう全く問題が無い。FFXIVのDirectX11モードで最高品質設定から少し細かい設定を変更したぐらいでは、いわゆる「ヌルヌル」状態で、VRAMも6GBあり使用量モニターでは十分足りており、4K解像度でこの表示品質をこなすのはさすが(設定詳細は以下スクリーンショット参照)。
    980ti-08980ti-09980ti-10980ti-11980ti-12

4Kで3Dゲームを遊びたいなら、まず間違いなくオススメです。

iPad Retina液晶パネル(10″)をPCへ接続する

ある日、ThinkPad関係やその他(その他については省略w)で御高名なRagemax氏のblog「後ろへ向かって前進 Act.2」のblog記事が更新されたので読んでみると、「ThinkPad X230はRetinaディスプレイの夢を見るか – 第三世代iPad用液晶パネルを外付け化する」なるエントリーが!

なんだって!これは高解像度厨としては見逃せないわー、と早速エントリーを読んでみると「iPadの液晶は組込み向けDisplayPortで接続されており、変換基板を通すと普通にDisplayPortで接続できる」との内容を掲載しているmat2uken様のサイト「どこか遠くでのんびり怠惰に暮らしたい」の記事へのリンクと、実際にRagemax氏がその内容を参照して組まれた液晶ディスプレイの写真が掲載されていました。

リンク先とRagemax氏の記事を一通り読み、部品のお値段もお安く難易度も低いようなので早速必要な物を揃えて導入してみることにしました。

なお、細かい事については、すでにRagemax氏やmat2uken様が詳細に書かれているので省略します(おいィ)。ここでは補足事項や自分でやってみた事を書いてみます。

IMG_0970
完成品

  • 液晶についてはAliexpressで購入しました。システムはとてもわかりやすく、海外通販の経験が少ない私でもサクサクとオーダーできました。
    ただ、カード番号を入れた後に、少し時間があいてから最終確認があるのですが、そのボタンを押し忘れていて数日タイムロスをしました。ですが、発送→通関→配送がとても早くて年内に届き、下手な国内通販より早かったです。
  • 変換基板についてはAbuse Markさんが唯一の取り扱いですのでコチラで。
    ここがちょっと争奪戦気味で、入荷予定日表示(例:This product will be in stock on Tuesday 07 January, 2014.)に日付が変わったら2時間以内ぐらいは定期的にリロードをして在庫が更新されるのを見張ってないとすぐ売り切れます。私の時は0時過ぎから待機していたら、いつの間にか寝落ちしていて、1時30分頃に気がついて慌ててリロードしなんとか確保しました。オーダー完了後に再確認してみたところ、すでに在庫無しでした。
  • Abuse Markさんは日本国内(熊本県)にある会社ですが、サイト全体が英語です。一度、基板の再入荷日について問い合せフォームから日本語で問い合せをしましたが、普通に日本語で返信が返ってきました。
    品物についてもヤマトメール便で届きました。メール便の宛名の漢字は、注文フォームにアルファベットローマ字で入力した関係かひどい有様でしたがw。オーダー入力フォームでは支払システムとの関係もあるのでローマ字記入の方が良いような気がしますが、備考欄へひらがな&漢字で住所や氏名を記入しておいた方が配送トラブルを避けられるんじゃないかと思います(備考欄があったか忘れてしまいました)。
  • USBからの給電についてですが、Abuse Markさんでは1.35A以上流せるUSBポートへ接続してねみたいな事が書いてあったり、ホスト機能があるUSBポート(USB電源アダプタみたいな物ではなくPCなど)に接続しないと安定しないとの情報もありましたが、USBモバイルバッテリーでも問題無く安定して駆動できていましたので、気にせずとも大丈夫のようです。Ragemax氏が実測したところでは0.35Aぐらいしか流れていなかったとの事でした。USBケーブルもオマケっぽいケーブルを使っていますが同様に問題無いです。
  • DisplayPortケーブルですが、これがちょっとくせ者で、細くて柔らかいケーブルが出回っていないようです。このシステムは液晶も軽いし、基板も小さいのでケーブル側が太くて固いとケーブルに振り回されて設置が難しくなる可能性が高くなってしまいます。そのため、細くて柔らかいケーブルを探したのですが自分の探した範囲では見つかりませんでした。結局、千石電商で1.8mで約800円のケーブルを買いました。mini DisplayPortケーブルなら、細めのケーブル&コネクタ部分が小さくなるので、今後改良版基板が出ると良いのですが。
  • ケースは自分の加工できる範囲で安く手に入る物として、透明なハードタイプの書類ケースを選択しました。これなら100円ショップで売っているので失敗を気にせず使えるという理由もありました。私が購入した物は微妙にくぼんでいるところがあったりして加工がやりづらく、ちょっと大変でした。なお、柔らかい素材の割にはニッパーで一気に加工しようとすると割れますので注意(実際やってしまいました)。
  • これはEyefinity環境独自の問題・・・とまでおおげさではないのですが、ディスプレイを追加すると、Eyefinityのグループ化が一旦解除されます。解除後、新たにeyefinityグループを作成→ディスプレイ配置を行います。その際にウィンドウサイズが変化したりしますので、アプリ類は終了しておいた方が良いかもです。
  • 接続しているグラフィックスカードはRADEON HD 5870です。T221をDVD-I(DL)x2で接続、Retina液晶はDisplayPortへ接続しています。
  • ThinkPad X200s+ウルトラベース(DisplayPort内蔵)の環境にも接続しましたが、X200s側の液晶との表示品質差が激しく10分ぐらいでやめました・・・・。

使ってみた感想、この密度感はやはり大変良いですね。自宅では普段WebやTwitterをしているPCも、ゲームで使っているPCもT221なので普通のサブディスプレイでは釣り合いが取れないのですが、これなら問題無しです。導入コストがお安いのも良い点でした。Ragemax氏、ネタ元のmat2uken様には感謝。

以下に仮組~ケース組込~設置までの写真を置いていきます。

IMG_0895
MacBook Pro Retinaに接続して確認中

IMG_0896
500pxを表示中。映りはiPad Retinaと同等です
“iPad Retina液晶パネル(10″)をPCへ接続する” の続きを読む

IBM T221+NVS450+Windows7 設定手順

EDIDを22に設定し、CH1のみケーブルつなぐ

OSインストール

(自動再起動)

インストールの続き途中で3840×2400になり、そのまま再起動が掛かる

(再起動が掛かったら、インストールDVDメディアを取り出しておく)

F8を押して低解像度(640×480)起動する。
(DVDを取り出しておかないと、DVDで起動するには任意のキーを・・・表示が出てF8を押すタイミングがシビアになる)

セットアップ途中の自動更新は「後で設定する」を選択(NVS450にはMicrosoftのインボックスドライバーが適用される)。初期セットアップは通常通り進める。

設定完了したら、OSが起動したまま残り3CH(2-4)も接続する(念のため1CHずつ接続)
(2CHを接続すると、なぜか1CHの画面解像度が3840×2400になる)

接続完了後、画面の解像度プロパティで
CH1:640×480
CH2:切断、解像度・3840×2400(推奨)、解像度設定グレーアウト
CH3:切断、解像度・3840×2400(推奨)、解像度設定グレーアウト
CH4:切断、解像度・3840×2400(推奨)、解像度設定グレーアウト
になっていることを確認する。
(2~4CHが3840×2400(推奨)になっていないと、今後どう頑張っても960×2400は選択できない)
確認後、CTRL+ALT+DELを押し、右下のシャットダウンメニューで再起動を選んだ後、ハードウェアリセットする(解像度はそのままでいじらない)。

F8低解像度起動して、nVIDIAのドライバ入れる。
インストール中、真っ暗になったりしばらく映らなかったりするが、気にせずそのまま進めさせる。

インストール後、表示がおかしくなるので、CTRL+ALT+DELを押し、右下のシャットダウンメニューで再起動を選んだ後、ハードウェアリセットする。

F8低解像度起動して、Windows標準の画面の解像度プロパティで、1CHのみを960×2400にする(他CHはいじらない)。設定後、再起動。

通常起動する。
起動すると、960×2400のログオン画面が画面中央に表示される(1CHのみ入力のため中央に表示されている)

パスワードを入力しログオンすると、CH1の960×2400でデスクトップが表示される(引き続き画面中央に表示)

マルチディスプレイのプルダウンメニューから、CH2~4全てで「拡張デスクトップ」を選択し、適用する(ディスプレイの並び順はなぜか1,3,4,2になる)。

適用後、1~4全てのCHが3840×2400になるので、各チャンネルとも960×2400に設定しOKをクリック。全てのチャンネルが960×2400になる。

Aeroがオフになってしまうので、再起動する

ログオン画面が左端に表示され、ログオン後は全てのチャンネルが表示される(はず)

完了
#nVIDIAのドライバは2Dアクセラレーションが効いていれば
特に入れなくても良いかもしれません