「Media Servers」タブへ移動し、外部ネットワークから接続した際にアクセスするDMSを選択後、「Make this Media Server available in Bubble UPnP for Android and foobar2000 for Internet Access」にチェックを入れる。
「Status」タブに戻り、「Internet Connectivity Test」ボタンをクリックする。クリック後、ボタン右に「HTTP:Server is reachable from Internet」「HTTPS:Server is reachable from Internet」の表示が出れば外部ネットワークから接続できている状態となり、基本的な設定は完了。
「Setting」タブの「Adbanced」タブにある「Trancecode high-res audio to 44.1/16 or 48/16 FLAC」はハイレゾ(44.1/16 or 48/16と書いてあるのでこれ以上のファイルの場合?)ファイルをTrancecodeを利用してダウンコンバートする機能の設定のようだが、クライアント側にBubble UPnPを使用している限りでは、ここで設定をしてもクライアント側設定が優先される模様(設定は後述)。
Active on connectionをタップし、ラジオボタンを「Mobile」に変更する。変更することによって、自宅LAN環境ではBubble UPnP Serverのこの機能を使用しないよう明示的に限定できる。
下方の「TEST」ボタンをクリックし、接続テストを行う。ここでエラーになる場合はBubble UPnP Server のStatus画面状態などを確認する。
エラーが発生しなかった場合は、NEXTボタンをタップし接続先設定を完了する。
再度Settingsメニュー内「Network and settings」へ移動する。
「SD Card music caching」内の「Active on connection」をタップし、Mobileを選択(DMSからダウンロードしたデータをローカルにキャッシュする機能をモバイル回線経由のみに限定する)。
「Add to Android Library」のチェックを外し、DMSからダウンロードしたデータがローカルにキャッシュされた際に、そのデータをAndroid側の音楽ライブラリーに登録する機能を無効にする。端末ローカルにはハイレゾファイルを置いて、それらだけをOS側に認識させたいんだよ!という人には余計なお世話機能であるw(外し忘れても後からチェックを外せばライブラリ登録も解除できる)。
「Music playback transcoding to local renderer」カテゴリ内のMobile Max Bitrateをタップし、モバイル回線時のビットレートを設定する。ウチは割り切って128kbpsを設定。
無線LANテザリングを使用して他端末経由でBubble UPnP Serverへ接続している場合は、その下のWiFi / Eth Max Bitrateも設定を行う。
今回はOH化するだけなので、設定画面の「Network Security」タブ→「Allow to access the server from the Internet」のチェックを外してインターネット側からのアクセス機能を無効にした。
同時にインターネットアクセス時に使用するアカウント情報(Credentials)をデフォルトから変更。
「Media Servers」タブ内項目はOH化のみでは使用しないので、設定変更不要。
「Media Renderers」タブにてOH化するDMRを選択し、「Create an OpenHome renderer」にチェックを入れる。NameはOH対応DMCから見える名称を変更出来る。RoomはLINNではお馴染みのDMRの設置場所をわかりやすくするための場所記入フィールド。