hp ProDesk 400 G1 DM / NVMe SSD起動非対応は本当か?

以前に購入したhpのProDesk 400 G1 DM(以下PD400)は、PCIe SSDが入るM.2スロットがあるものの、起動対応しているM.2 SSDはPCIeなAHCIモデルのみであるという情報をWeb検索で得ていた。

そこで、DUET/REFINDのREFINDを使えばNVMeでも起動できるのでは?と思いつき、実際にやってみようとした過程にて「NVMe SSD起動非対応は間違いでは?」という結果にたどり着いたので、まとめておく(長い)。

※お約束ではありますが、以下内容は動作を保証するものではありません。

■使用SSD
SAMSUNG 970 EVO Plus 250GB
Firmware:2B2QEXM7
970 EVO Plusの製品仕様を確認すると「INTERFACE PCIe Gen 3.0 x4, NVMe 1.3」の記載となっておりAHCIの文字はどこにも無い。

■PD400 G1 BIOSバージョン
v2.19

上記の組み合わせで、CPUクーラー下のM.2スロットにSSDを設置。

“hp ProDesk 400 G1 DM / NVMe SSD起動非対応は本当か?” の続きを読む

広告

NVMe SSDから起動できないPCでNVMe SSD起動を行う

昨年入手したhp Z600 Workstationは、2009年発売のX58チップセットと同じ世代のWorkstation/サーバー向けチップセットであるIntel 5520を搭載し、更にはUEFIでもないというNVMe SSD起動からは縁が遠すぎるハードウェア構成。が、調べてみると何やらNVMeブートが出来そうな様子。Z600購入後に実機で試してみた所、目的を達する事が出来たので、以下まとめ。

■概要
DUET/REFINDを使用して、BIOSベースのZ600をUEFI化しつつUEFIブートマネージャーを導入し、NVMe SSDから起動を行う。

■流れ
他PCで”Windows Media Creation Tool”を使用し、”WindowsインストールUSBメモリ”(以下ESD-USB)を作成

NVMe SSDをPC内に設置

“DUET/REFIND”が書込まれたUSBメモリ(以下起動用USB)を作成

起動用USBからブート→DUETでEFIベースPC化

起動用USBのREFINDで、ESD-USB上のWindowsインストーラーを起動

NVMe SSDへWindowsをインストール

起動用USBからブート→NVMe SSD上のWindowsから起動

UEFI動作のNVMe SSD上のWindowsが動作となる

■DUET/REFINDとは?
本来は別々のプログラムである。

“DUET”は「Intelの開発者向けUEFIエミュレーターである」「BIOSモードのコンピューターにEFI環境をロードする一種のブートローダーと考えることができます。 DUETを実行すると、基本的にBIOSベースのコンピューターがEFIをサポートするコンピューターに変わります」という記述があるWebサイトがあり、レガシーなBIOS構成 PCには救世主のような存在。

“REFIND”は、本来のスペル表記は”rEFInd”であり、UEFI環境で動作するブートマネージャ。UEFIベースのためmacOS機でも動作し、BootCampを使わずにmacOS機に直接入れたWindowsから起動するといった目的でも使用されている模様。

今回使用する「DUET/REFIND」では、この2つを一つにまとめてGUI上から扱えるように操作メニューを追加して、USBメモリに簡単にインストールできるようにした物、という理解が正解かと思われる。

“NVMe SSDから起動できないPCでNVMe SSD起動を行う” の続きを読む