DisplayPort⇒HDMI変換アダプターを2つ購入し、どちらとも4k/60Hzが出せなかった件について、変換アダプターがパッシブタイプに近いものだったのでは?という疑惑が浮上。別件で見つけた真のアクティブタイプ変換アダプターは5000円以上する物であり、2000円程度で買える代物ではなかった事が判明した。
しかし、現在の接続形態では変換しなくてもいい状況となっている事もあり、実機での検証はちょっと先送り。
DisplayPort⇒HDMI変換アダプターを2つ購入し、どちらとも4k/60Hzが出せなかった件について、変換アダプターがパッシブタイプに近いものだったのでは?という疑惑が浮上。別件で見つけた真のアクティブタイプ変換アダプターは5000円以上する物であり、2000円程度で買える代物ではなかった事が判明した。
しかし、現在の接続形態では変換しなくてもいい状況となっている事もあり、実機での検証はちょっと先送り。
先日、派遣先の在宅勤務時の業務用PCとして、HP ProDesk 400 G1 DMを購入。
派遣先からはノートPCが貸与されているが、人権が少々足りないスペックのため、まだまだ在宅勤務が続きそうなことも考えて自前で用意した次第。
購入の際、CPU内蔵ビデオ回路が4K@60Hz表示出来ると判明したので、DisplayPortからHDMIへの変換アダプタを購入したが、相性的な現象が発生したのでメモとして記録。
■現象
DisplayPort→HDMI(4k/60Hz対応品)へ変換した所、3840×2160で30Hzまでしか選択できない。下記の変換アダプタ その1とその2共に同一現象。
■使用機材
モニター:LG 24UD58-B
HDMI接続時にHDMI ULTRA HD Deep Colorをオン済
PC本体:HP ProDesk 400 G1 DM
CPU内蔵ビデオ回路:Intel HD Graphics 4600
■変換アダプタ その1
メーカー:SURE-FIRE JAPAN ELECTRICAL
ブランド:VodaView
仕様など:パッケージには4K/60Hzサポートとの記載あり
■変換アダプタ その2
メーカー:iVANKY
仕様など:Amazon商品ページに4k/60Hz対応の掲載あり
■動作検証
・DisplayPort端子から直接モニターのDisplayPort端子へ接続した場合は60Hz選択可能⇒PC本体DisplayPortのハードウェア故障、ドライバの問題ではない。
・GeForce GTX1080TiのDisplayPort端子→購入した変換アダプタでは60Hz選択可能⇒変換アダプタの故障ではない。
■結論
・GTX1080Tiでは問題無いため、稀によくある相性的な物と思われる。ちなみに、両製品共に起動時に画像乱れが発生する(GTX1080Tiと接続した場合には乱れは発生しない)。中に入っている変換チップが同じ製品の可能性も高いため、同現象なのかもしれないが。
起動時の画像乱れ
・変換アダプタは無罪
・絶対4k必要という環境ではないので、2560×1440で許すことにする
・LG 24UD58-BにminiDPでもいいので、DisplayPort端子が2つあれば・・・
このエントリーでは、Corei5-3570Kを使用していた際に、CPU内蔵GPUと外部GPUを併用しQSVを利用する際の内容を掲載していましたが、メインシステムの入替に伴いKaby LakeのCorei5-7600に変更したところ、同様の手順にてQSVが有効化できなくなったため、エントリー内容を全面的に書き直しました(過去に記載してあった内容は、ページ下方の打ち消し線の部分)。
Kaby Lakeファミリーの一つ「Corei5-7600」の内蔵ビデオドライバでは、Corei5-3570Kで出来ていた手法は通じなくなり、EDIDといったディスプレイ情報が検出できない際は、Windows上でディスプレイ接続を有効化することが出来なくなった模様です。言われてみればごもっともな変更ではありますが、自分のシステム構成ではソレは困った変更でもあります。
オマケに、今回のマザーボードではアナログ系の信号を出す端子は、一般的なVGA端子、DVIでアナログ信号を含むDVI-I、どちらも搭載されていません(DVI端子はあるがDVI-Dのみ)。
そこで、QSVを有効化するに当たって、CPU内蔵GPUを動かすための幾つかの手段を考えてみました。
まずは1番からテスト開始。今回の接続モニターであるLG 24UD58-Bは、入力をHDMI-HDMI間で切替えると、Windows側からディスプレイが切断されたという扱いになり、ディスプレイレイアウトが変更⇒デスクトップが再レイアウトとなりました。この再レイアウト動作は、通常のデスクトップを映しているだけならあまり気にしなくてよいですが、フルスクリーン設定しているゲーム(今回はFFXIV)では別ディスプレイ(T221)に描画が移動する問題が発生。今回の環境ではT221接続用にR9 380X、24UD58-B接続用に980Tiとビデオカードを2枚入れ用途分けをしており、入力切替えを行うとゲーム描画がT221側であるR9 380X側に移動表示されてしまうのは非常に都合が悪く、この案はボツとなりました(ただし、ディスプレイによってはHDMI入力同士を切替えても切断にならない可能性があるので、一概にダメというわけでは無いと思われます)。
次の2番は、確実性が高く無駄な配線も発生しないので一番スマート。ですが、コストが高く・・・・。接続先はタワーケースの裏側であり、ケーブルはある程度あってもたいしたことは無いので、この案もボツとなりました。なお、該当する製品はこういった物です⇒Amazon
3番を飛ばして4番については、今後の予定であり今すぐは予算的に難しいため先送り(LG 24UD58-BとT221を併用し始めた結果、T221との描画差が大きく一気にT221引退の流れが強まってしまい、このような予定が浮上しています。T221卒業の日も近い?)
最後の3番のテスト結果は非常に良好でした。今回はHDMI⇒アナログVGA変換アダプタを購入(Amazonにて830円)。1番で問題になったデスクトップレイアウトの自動再設定の発生はなく、内蔵GPUからのHDMIケーブル接続も無くなり配線が1本減りました。DDCは行っていない模様で、予想通りHDMIポートへ接続しただけでディスプレイが存在するとWindows側から認識しました。選択できる解像度は800×600~1920×1080となりますので、マウスカーソル行方不明対策として最小の800×600に設定し、デスクトップ領域はメインディスプレイT221の左上隅に配置。
■デスクトップ配置:1番は24UD58-B、2番はT221、3番はHDMI⇒アナログVGA変換アダプタ
なお、LG 24UD58-Bは980Tiと接続した限りでは入力切り替えやモニター内蔵メニューで画面オフ(=主電源は入っている状態)を行っても、ディスプレイ切断状態にはなりませんでした。DisplayPort接続の際に、画面消灯するために電源を切るとモニター切断扱いとなって解像度が変更になってしまったりする事が多いのですが、このモニターは画面だけをオフに出来るので現象が回避出来ている模様です(画面オフは電源オフではない⇒コントロール基板は生きているのではないかと予想しています)。
結果、QSVも有効化でき、懸案事項も回避出来たため、3番を本番運用として採用となりました。
雑用マシンに遅れる事数ヶ月、ゲーム用のPCもWindows10に変更(SMBのバージョンを上げたかった)。アップグレード自体は問題無く完了したが、外部GPUとQSVを併用するために導入した「ダミーVGAプラグ」だけでは回避できなくなってしまった(モニターが接続されていないと認識する)。
恐らく、ドライババージョンが上がった事、Win10側でのモニター認識ロジックに何か変更があったのではないかと思われるが、このためだけにモニターを接続するわけにはいかないので、ダミープラグを作る前に検討していた、ソフトウェア的にモニターを追加する手段を選択する事にした。
GTX 750Tiを使いながらQSV(Quick Sync Video)でエンコード | Sakopc blog
具体的な手順は上記Webサイトで。しかし、どういう変更があったのやら・・・・。