hp Z600 Workstation

IBM ThinkStation ZPro以来、久しぶりにワークステーションを購入(実際に購入したのは2020年11月21日)。

■購入価格
5478円(税込)

■購入時スペック
CPU:Xeon E5504(1CPU)
メモリ:PC3-10600 ECC 2GBx2(4GB)
ストレージ:なし
光学ドライブ:hp純正品
ビデオカード:DMS59コネクタなNVS型番のQuadro 2枚
RAIDカード:LSILogic SAS RAID

■強化後スペック
強化案は、海外の「Green PC Gamers」にまとめられていたので、こちらを参照しながら以下の構成に。

CPU:Xeon X5675(2CPU)
追加CPUクーラー:hp純正品
メモリ:PC3-12800 ECC 8GBx6(48GB)
ストレージ:SAMSUNG 970 EVO Plus(NVMe 250GB)
光学ドライブ:SONY Optiarc AD-7200S
ビデオカード:AMD RX570(Powercolor)⇒Quadro K2000(NVIDIA)
OS:Windows10 Pro(x64)

  • E5504はXeonの中でもバリューなXeonで遅すぎるので、交換できる範囲&価格を考慮してX5675を2個購入。2個載せは最大メモリを上げる目的もある。

  • CPU交換&増設後、TurboBoost(お好みによってEnhanced TurboBoostも)、Hyper-Threading、Multi-ProcessorがEnableになっている事を確認。特にHyper-Threadingはhp出荷時は無効となっているので、手動での有効化は必須。


    Hyper-Threading


    Multi-Processor


    TurboBoost関連

  • 追加CPUクーラーはスペースの関係上純正品でないと取付不可の雰囲気があったため、ヤフオクで純正品中古を購入。

  • メモリはPC3-10600EからPC3-12800Eへ変更。1枚8GBのモジュールが安く入手でき、入手性も上げる事ができる。

  • Z600はNVMeデバイスから直接起動はできないが、あるソフトウェア経由でUSBブートする事によりNVMeから起動することが可能(Windowsのインストールなども含めて別エントリーに記載)。

  • NVMe SSDはPCIeアダプター(SilverStone ECM21-E)を介して、下段x16スロットへ挿入。アクセスLEDのピンヘッダーもあるので、マザーボード上のアクセスLED信号入力ヘッダーに接続すれば、フロントパネルのアクセスLEDを光らせることが可能。

  • RX570は2スロット占有のため、冷却ファンが半分ぐらい隠れてしまうが3D用途では使用しないので今回は無視する。

  • NVMe SSDにはTHERMAL RIGHTのM.2 2280 SSDを取付。

  • ビデオカードは補助電源不要のカードとしたかったが、新たに買うのもアレだったので手持ちの物を利用⇒後日Quadro K2000に変更。

  • ビデオカード(RX570)の冷却ファンは停止する事もできるが、NVMe SSDの冷却を考えてRadeon Softwareアプリ⇒パフォーマンス⇒チューニング⇒ファンチューニングにて最低回転数を500rpmに設定し常時動作とした。

  • 光学ドライブは、hp純正品のドライブトレーが開かない状態になっていたので適当なドライブと交換。

  • LSILogicのSAS RAIDカードは取外し。

■Quadro K2000への交換
後日Quadro K2000を約1500円で入手できたので、用途的に過剰スペックなRX570から入替を行った。

2013年3月に登場したQuadro K2000はDisplayPort 1.2をサポートしており、4k/60Hz出力も可能と今回の用途ではK2000で十分であり、NVMe SSDと1スロット分の空間確保も出来る。

■CINEBENCH
E5504(1CPU):1172、X5675(1CPU):3952、X5675(2CPU):7827
順当な結果である(E5504は遅すぎw)

■NVMe SSDベンチ
X5675(2CPU)で計測。CrystalDiskMarkの[設定]は、デフォルトとNVMe SSDそれぞれで計測。Zx00シリーズはPCI Express 2.0なのでお察し速度w。でも、SATAより倍以上の速度は出ているのでヨシ。


X5675(2CPU) / デフォルト設定


X5675(2CPU) / NVMe SSD設定

■メモ

  • 前期モデル発売時のレビュー:元麻布春男のWatchTower – HPの力作ワークステーション「HP Z600」をチェックした – ITmedia PC USER
  • 後期モデル発売時のレビュー:ASCII.jp:デュアルXeon 5600番台の快感──HP Z600の実力検証

  • チップセットはIntel 5520(X58と同世代)

  • BIOSがやたら古かったのでアップデート。HP Webサイトからダウンロード⇒Windows上から実行で問題ない。

  • BIOSダウンロード時は、OS選択をWindows7(64bit)としないとダウンロードメニューにアップデーターが出てこない。

  • Z600(Z800/Z400)にはマイナーチェンジモデルが存在しており、海外ではマイナー前の前期モデルをV1、マイナー後の後期モデルをV2と呼んでいる。

  • 前期モデルはUEFI機ではなくBIOS機でCMSやセキュアブートについての設定項目がない。後期モデルはUEFI機となっており、起動デバイスメニューではUEFI起動とLegacy(BIOS)起動を選ぶことが可能となっている。
  • ↑の関係で、オンボードのSATA端子にストレージデバイスを接続⇒インストールを行ったWindowsは、レガシーモード動作表示になる(システム情報に出ている)

  • 前期モデルはUSB起動時、明示的にどのブータブルなUSBデバイスから起動するという指定ができない。USB端子に複数のブート可能デバイスが接続されていると、どれから起動するかわからないので、OSインストール時などはタイミングを見て取外しなどが必要。

  • MediaCreationToolで作成したWindowsインストールのUSBメモリからブートは可能。

  • BIOSメニュー内の[LSI RAID ROM]がオンの状態で、オンボードSATA端子に接続したストレージデバイスにWindowsインストールした後にオフにすると、Windowsが起動しなくなる。

  • オンボードサウンドがデフォルトでオフなのでオンにする。

    [Internal Speaker]を有効化する

  • PCIExpress補助電源ケーブルは1本用意されていて、コネクタは6ピン。最近の8ピンコネクタのビデオカードを載せたいなら6ピン→8ピン変換が必要になる。が、売ってないので、6ピン2コネクタを8ピン1コネクタにする変換ケーブルを使う(ainexから出ているPX-014を使用)。

  • メモリ増設、CPU交換&デュアル化、ビデオカード交換、SSD搭載と進めていった所、一発起動しない現象が発生。電源を3回ぐらい入れ直すと起動するので、電源ユニットかマザーボードが弱まっている可能性あり。

  • バックアップバッテリ(CR2023)の電圧が下がっていたので交換。
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中