DisplayPort「デバイス切断」問題

DisplayPort接続に変更したNEC Mate MC-1、今度は画面スリープやモニター側電源オフで「デバイス切断」が発生するようになりました。

この現象は以前から言われている現象で、「DisplayPort 切断」といった単語で検索すると色々出てきます。自分の環境では、AMDやNVIDIAのビデオカードに接続している関係なのか、現象が発生せずずっと無縁でした(それ以前はT221だったので更に無縁w)。が、CPU内蔵のビデオ回路にしたところ発生するようになった次第。

発生することに気がついた後は、スクリーンセーバーを1分で起動するようにバッチファイルで設定するようにして画面スリープ替わりに使っていたのですが、いつの間にがスクリーンセーバーが起動しなくなり、手動でSCRファイルをダブルクリックしてもすぐに解除されてしまうように・・・

もうどうにもならないので、DisplayPortの切断が発生しなくなるアダプタを個人販売されている方からアダプタを購入することにしました。

DPHPDMA – DisplayPort HPD Mod Adapter
https://paleblew.blogspot.com/p/dphpdma.html

アキバのとある店で委託販売もされているのですが、かなりの高確率で品切れ表示のため作者様から直接購入。注文して3日ほどで到着。日本郵便のクリックポスト配送でお願いしたので、普通にポストに入っていました(梱包がコンパクトだったので玄関ポストでも大丈夫でした)。

早速接続し、問題が回避できているかを確認。

PC本体:NEC Mate MC-1 / MKM27/C-1 (Core i5-7500T)
GPU:CPU内蔵 Intel HD Graphics 630
モニター:LG 24UD58-B
接続形態:PC側DisplayPort端子⇒短い延長ケーブル⇒DPケーブル⇒モニター側 DisplayPort端子
ドライバインストール元:WindowsUpdate配信ドライバ(ドライババージョンは、下画像を参照)
DPHPDMAのモードSW:FAKEモード
備考:PCとDPHPDMAの間に短い延長ケーブルを挿入


■ドライババージョン等

結果、無事回避に成功しました。これで自由にモニターオフする事ができます。

届いたアダプタは基板丸出しで保護するための熱収縮チューブが付属していますが、自分はニトフロンテープで保護することにしました。他、アダプタをPC側のDPコネクタに接続すると、PCやアダプタのコネクタに思わぬ力が掛かってしまうこともあるため、Amazonでショートタイプの延長ケーブルを入れて接続。


■ニトフロンテープで保護


■短い延長ケーブル

この問題はEIZOのモニターでは回避するための設定があるのですが(EIZO以外のメーカーでも同様の機能を搭載しているメーカーはある様子)、LGのモニターには無く・・・。全メーカーで搭載して欲しい機能であります。というか、DisplayPortの規格を纏めるときに気が付かなかったのかという・・・w

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中