IBM T221+NVS450+Windows7 設定手順

EDIDを22に設定し、CH1のみケーブルつなぐ

OSインストール

(自動再起動)

インストールの続き途中で3840×2400になり、そのまま再起動が掛かる

(再起動が掛かったら、インストールDVDメディアを取り出しておく)

F8を押して低解像度(640×480)起動する。
(DVDを取り出しておかないと、DVDで起動するには任意のキーを・・・表示が出てF8を押すタイミングがシビアになる)

セットアップ途中の自動更新は「後で設定する」を選択(NVS450にはMicrosoftのインボックスドライバーが適用される)。初期セットアップは通常通り進める。

設定完了したら、OSが起動したまま残り3CH(2-4)も接続する(念のため1CHずつ接続)
(2CHを接続すると、なぜか1CHの画面解像度が3840×2400になる)

接続完了後、画面の解像度プロパティで
CH1:640×480
CH2:切断、解像度・3840×2400(推奨)、解像度設定グレーアウト
CH3:切断、解像度・3840×2400(推奨)、解像度設定グレーアウト
CH4:切断、解像度・3840×2400(推奨)、解像度設定グレーアウト
になっていることを確認する。
(2~4CHが3840×2400(推奨)になっていないと、今後どう頑張っても960×2400は選択できない)
確認後、CTRL+ALT+DELを押し、右下のシャットダウンメニューで再起動を選んだ後、ハードウェアリセットする(解像度はそのままでいじらない)。

F8低解像度起動して、nVIDIAのドライバ入れる。
インストール中、真っ暗になったりしばらく映らなかったりするが、気にせずそのまま進めさせる。

インストール後、表示がおかしくなるので、CTRL+ALT+DELを押し、右下のシャットダウンメニューで再起動を選んだ後、ハードウェアリセットする。

F8低解像度起動して、Windows標準の画面の解像度プロパティで、1CHのみを960×2400にする(他CHはいじらない)。設定後、再起動。

通常起動する。
起動すると、960×2400のログオン画面が画面中央に表示される(1CHのみ入力のため中央に表示されている)

パスワードを入力しログオンすると、CH1の960×2400でデスクトップが表示される(引き続き画面中央に表示)

マルチディスプレイのプルダウンメニューから、CH2~4全てで「拡張デスクトップ」を選択し、適用する(ディスプレイの並び順はなぜか1,3,4,2になる)。

適用後、1~4全てのCHが3840×2400になるので、各チャンネルとも960×2400に設定しOKをクリック。全てのチャンネルが960×2400になる。

Aeroがオフになってしまうので、再起動する

ログオン画面が左端に表示され、ログオン後は全てのチャンネルが表示される(はず)

完了
#nVIDIAのドライバは2Dアクセラレーションが効いていれば
特に入れなくても良いかもしれません

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中