Nakamichi TA-25 取付

※サーバー移転の際に画像ファイルが失われてしまったため、文中の画像はありません

まずは純正装着のMDX-M870PEを外します。
外し方はMDX-M870PEの説明書の最後の方に記載されていますが、外枠のこの部分に金属金具がはまっているので、細めのマイナスドライバーなどで外に押しだしてロックを解除します。解除後、その金属金具を本体側に押しながら引っ張り出します。

引き出して横から見たところです。
この金具と1の取り付け枠ですが、ナカミチヘッドユニットに転用は出来ませんでした(ソニー筐体に合うように形状が作ってあって汎用ではなかった)。

配線キットはケンウッドのCA-793E(欧州車配線キット)を使用しましたが、欧州車向けの配線キットならメーカーは問わないでしょう。
キット中に電源配線についての注意書きが入っていましたが、プジョー車はBATT(常時電源)に配線キットのACCを接続し、ACCに配線キットのBATTをつながないといけません。なんでひっくりがえっているんでしょうね・・・?ちなみに、アンテナケーブルは日本の規格に合うようにプラグ形状が変更されていました。

この後、スーパーオートバックスにてカナック企画のUA-T40D(マツダ車/フォード車取り付けキット)を購入し、取り付け金具を交換し完成となりました。UA-T40Dはマツダ車向けとなっていますが、欧州車向けでもあるようです(逆にマツダの方が欧州車規格に合わせてある?)。価格は3675円でした。

広告

Nakamichi TA-25 取付” への1件のフィードバック

  1. はじめまして

    いろいろ巡ってここに辿り着きました。
    まさに同じ症状です。

    このパイパスする方法、詳しく教えてはいただけないでしょうか?

    よろしくお願いします

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中